これまでのこだわりをちょっとだけ捨てて、大盛りなお店やラーメン二郎を巡る思い出ブログ。
最適化 … IE 7 ・ Java : on ・ 1024*768 旧ブログ … 「満腹中枢を刺激せよ!」
最適化 … IE 7 ・ Java : on ・ 1024*768 旧ブログ … 「満腹中枢を刺激せよ!」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末(と言っても日・月)は父と2人で約10ヶ月ぶりに福島に帰省。
もちろん今回も真っすぐ帰るようなことはせず、まずはぶらり旅から( ̄∀ ̄
東北道の渋滞を避け、首都高・磐越道・磐越道を経由して向かったのは、
福島県喜多方市にある「喜多方ラーメン 坂内食堂(ばんないしょくどう)」。
同ラーメンの代表格と言うべき、知名度・人気度ともにトップクラスのお店である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 外観 】

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 注文品 】
さすがに「日曜日+昼時-雨空=80人近い行列」
は想像を超えていたが、
お客さんの出入りは悪くない。とにかく待つことが嫌いな父を「言い出しっぺは
誰じゃい!」と一喝し、相変わらずパッとしない雨空の下で待つこと小一時間。。
・ 大盛りネギラーメン ¥950


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
鶏がらベースの透き通ったスープはしっかり自己主張し、それでいて優しい味。
モチモチした食感の中太縮れ麺
と絡みも良いし、ネギの酸味もアクセントになり、
これまた箸がすすむ一杯だ。チャーシューはもう少し柔らかいほうが好きだけど、
正直侮っていた感は否めないかも。こりゃ早く「とら食堂」にも行ってみないと…。
店名 : 喜多方ラーメン 坂内食堂
住所 : 福島県喜多方市字細田7230 【 地図 】
電話 : 0241-22-0351 定休日 : 木(祝営) 駐車場 : 有
営業 : 全日 7:00-19:00
※ お店に確認をとった情報ではありません ※
もちろん今回も真っすぐ帰るようなことはせず、まずはぶらり旅から( ̄∀ ̄
東北道の渋滞を避け、首都高・磐越道・磐越道を経由して向かったのは、
福島県喜多方市にある「喜多方ラーメン 坂内食堂(ばんないしょくどう)」。
同ラーメンの代表格と言うべき、知名度・人気度ともにトップクラスのお店である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 外観 】
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【 注文品 】
さすがに「日曜日+昼時-雨空=80人近い行列」
お客さんの出入りは悪くない。とにかく待つことが嫌いな父を「言い出しっぺは
誰じゃい!」と一喝し、相変わらずパッとしない雨空の下で待つこと小一時間。。
・ 大盛りネギラーメン ¥950
鶏がらベースの透き通ったスープはしっかり自己主張し、それでいて優しい味。
モチモチした食感の中太縮れ麺
これまた箸がすすむ一杯だ。チャーシューはもう少し柔らかいほうが好きだけど、
正直侮っていた感は否めないかも。こりゃ早く「とら食堂」にも行ってみないと…。
【その他の写真】
店名 : 喜多方ラーメン 坂内食堂
住所 : 福島県喜多方市字細田7230 【 地図 】
電話 : 0241-22-0351 定休日 : 木(祝営) 駐車場 : 有
営業 : 全日 7:00-19:00
※ お店に確認をとった情報ではありません ※
PR
今週末に行く予定なんですけど・・・。
「日曜日+昼時-雨空=80人近い行列」
だと土曜日の昼頃でも同じ位の
混雑は予想しておいた方がいいかもしれませんね。
チャーシューが丼の表面を覆い尽くす
そのルックスに惹かれます
だと土曜日の昼頃でも同じ位の
混雑は予想しておいた方がいいかもしれませんね。
チャーシューが丼の表面を覆い尽くす
そのルックスに惹かれます

どうなんだろう…
ん!?もしかして今週末は喜多方まで?
やはりその行動力には頭が下がります
土曜日はどうでしょうねぇ。想像すらつきませんが
回転は良いのでそんなに苦にならないと思いますよ。
今回パスしましたが、むーんさんは是非チャーシュを
やはりその行動力には頭が下がります

土曜日はどうでしょうねぇ。想像すらつきませんが
回転は良いのでそんなに苦にならないと思いますよ。
今回パスしましたが、むーんさんは是非チャーシュを

坂内
久しぶりに、コメント失礼しまーす!
以前、仕事で喜多方に行ったことが多々ありましたが、
仕事が始まる前に行けるお店ったら、
「坂内」か「まこと食堂」くらいしかありませんでした。
また、仕事が終わってからですと、これまたほとんど終わってますので、
お昼に源来軒から出前取ってました。
中でも坂内のチャーシュー麺は、肉厚の豚バラが10枚乗った、実にメタボ(みごと)なラーメンでした。
ブルブルッ!
以前、仕事で喜多方に行ったことが多々ありましたが、
仕事が始まる前に行けるお店ったら、
「坂内」か「まこと食堂」くらいしかありませんでした。
また、仕事が終わってからですと、これまたほとんど終わってますので、
お昼に源来軒から出前取ってました。
中でも坂内のチャーシュー麺は、肉厚の豚バラが10枚乗った、実にメタボ(みごと)なラーメンでした。
ブルブルッ!
はははっ
「坂内」・「まこと食堂」・「源来軒」、どこも一度は
候補に挙がった有名店ですね。特に源来軒、喜多方ラーメンの
発祥とも言われているだけに、次はココかなぁと考えています
そうなんですよ、あの豚バラは魅力的でありながらなかなかに
イロイロ考えさせられます。なので今回は父に任せました(笑)
候補に挙がった有名店ですね。特に源来軒、喜多方ラーメンの
発祥とも言われているだけに、次はココかなぁと考えています

そうなんですよ、あの豚バラは魅力的でありながらなかなかに
イロイロ考えさせられます。なので今回は父に任せました(笑)
これがまた…
隣のお店、現在も営業しておりましたよ。
2人でちょっとしたネタになりましてね…、
閑古鳥状態から急に行列が出来てました
なまえ食堂ですか、ちょっと調べてみます
2人でちょっとしたネタになりましてね…、
閑古鳥状態から急に行列が出来てました

なまえ食堂ですか、ちょっと調べてみます

いいですね~ (´▽`)
おぉ~、板内に行かれたのですね~☆
ちなみに、神田駅近くに、板内ラーメンという店があったんですが、今はどうなっている事やら。
スンゲェ昔に食った記憶では、チャーシューがバラ肉で、量を食べるにはちと脂っ濃かった気がするのですが。
でも、この画像見てる限りでは、やっぱしネギチャーシューがいいな~(笑)
ちなみに、神田駅近くに、板内ラーメンという店があったんですが、今はどうなっている事やら。
スンゲェ昔に食った記憶では、チャーシューがバラ肉で、量を食べるにはちと脂っ濃かった気がするのですが。
でも、この画像見てる限りでは、やっぱしネギチャーシューがいいな~(笑)
なかなか美味でした
いろいろ調べているときに知ったのですが、
ちゃんとココが関与したチェーン店が数多く
あるみたいですね。評価はマチマチですが
トロトロになるまで煮込まれてはいないので
少し脂っこいなと感じるかもしれませんね…。
でも何も考えなければ、ネギチャでしょうね
ちゃんとココが関与したチェーン店が数多く
あるみたいですね。評価はマチマチですが

トロトロになるまで煮込まれてはいないので
少し脂っこいなと感じるかもしれませんね…。
でも何も考えなければ、ネギチャでしょうね

無題
流石は有名店!雨でも80人の行列とは恐れ入ります…。
『あれ?ここはやはりチャーシュー麺では??』
…と思っていたら、しっかりもう一杯でしたか(笑)
澄んだスープ、コシのありそうなキレイな麺、これに肉がたっぷりとは最高ですね~。
夜遅くに見るべき画像では無かったかも。。。(^_-)笑
『あれ?ここはやはりチャーシュー麺では??』
…と思っていたら、しっかりもう一杯でしたか(笑)
澄んだスープ、コシのありそうなキレイな麺、これに肉がたっぷりとは最高ですね~。
夜遅くに見るべき画像では無かったかも。。。(^_-)笑
ほんとです…
まさに繁忙期真っ只中である程度は覚悟していましたが、
あの行列は予想外でしたね。周辺はココだけ異色でした
いやいやっ、もう1杯は自分が食べたんじゃないですよ。
結局は同じくらいのチャーシューを食べましたけどね…
あの行列は予想外でしたね。周辺はココだけ異色でした

いやいやっ、もう1杯は自分が食べたんじゃないですよ。
結局は同じくらいのチャーシューを食べましたけどね…

ほぉ~
時間がなかったので1軒しか寄れませんでしたが、
また機会があったら是非食べてみようと思います。
また機会があったら是非食べてみようと思います。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
更新履歴 ( 2010年 2月 ~ 最新 )
・ 012: 湘南藤沢店
・ 011: 八王子野猿街道店2
・ 019: 小ざさ
・ 018: メイカセブン
・ 017: 珈琲屋OB
・ 012: 吉野家(蓮田SA店)
・ 053: 富士山本宮 浅間大社(静岡)
・ 052: 東京スカイツリー(3)(東京)
・ 051: 三浦半島 灯台めぐり(神奈川)
・ 050: 鹿島大神宮・杉沢の大杉(福島)
・ 049: ドーム・市場・運河(北海道)
・ 048: テイネスキー場(北海道)
・ 047: 筑波宇宙センター(茨城)
更新履歴 ( 2009年 11月 ~ 2月 )
・ 010: めじろ台法政大学前店
・ 009: 品川店
・ 006:モッコリ豚
・ 005:ジャンクガレッジ
・ 016: でり家ベーカリー
・ 015: 甘味処 なみこし茶屋
・ 014: マリオンクレープ
・ 013: たこ焼 やまちゃん
・ 012: ウェンディーズ
・ 011: 元祖 青木屋
・ 010: 船橋屋
・ 009: 発祥・元祖店巡り(2)
・ 008: 2010年食べ初め
・ 007: 2009年食べ納め
・ 046: 千葉県立富津公園(千葉)
・ 045: さきたま古墳公園(埼玉)
・ 044: 横山展望台・英虞湾(三重)
・ 043: 法隆寺・室生寺(奈良)
・ 042: 大阪市内散策(大阪)
・ 041: 笛吹川フルーツ公園(山梨)
・ 040: 福用お立ち台・蓬萊橋(静岡)
・ 039: 寸又峡温泉郷(静岡)
・ 038: 展望館・犬吠崎灯台(千葉)
・ 037: 埼玉スタジアム2002(埼玉)
・ 036: 東京スカイツリー(2)(東京)
・ 035: 亀戸天神社(東京)
・ 034: 北山崎展望台(岩手)
・ 033: 龍泉洞(岩手)
・ 032: 小岩井農場まきば園(岩手)
・ 031: 男鹿半島(秋田)
・ 030: 抱返り渓谷(秋田)
更新履歴 ( 2009年 9月 ~ 11月 )
・ 008: 桜台駅前店
・ 007: 立川店
・ 004: らーめん大
・ 003: 麺香房 暖々
・ 009: イワタ珈琲店
・ 008: 不二家
・ 007: ペール・ノエル
・ 005: 発祥・元祖店巡り(1)
・ 029: 黒部ダム(富山)
・ 028: 江ノ島(神奈川)
・ 027: 京都旅行3日目(京都)
・ 026: 京都旅行2日目(京都)
・ 025: 京都旅行1日目(京都)
・ 024: 東京モーターショー(千葉)
・ 023: 白川郷合掌造り集落(岐阜)
・ 022: 兼六園(石川)
・ 021: 名古屋市内散策(愛知)
・ 020: 富士五湖めぐり(山梨)
・ 019: 偕楽園(茨城)
・ 018: 妙義山(群馬)
・ 017: 国営昭和記念公園(東京)
・ 016: 富士急ハイランド(山梨)
・ 015: かつらぎ山パノラマパーク(静岡)
・ 014: 餃子像(栃木)
更新履歴 ( 2009年 5月 ~ 8月 )
・ 006: 京急川崎店
・ 005: 新小金井街道店
・ 004: 横浜関内店
・ 003: 茨城守谷店
・ 002: 栃木街道店
・ 001: 神田神保町店
・ 002: 富士丸 神谷本店
・ 001: 蓮爾
・ 006: くまたぱん本舗
・ 005: 薄皮饅頭 柏屋本店
・ 004: 芋ようかん 舟和本店
・ 003: 元祖ブタまん 江戸清
・ 002: エクセルシオールカフェ
・ 001: 珈琲所 コメダ珈琲店
・ 002: 大手牛丼チェーン店巡り
・ 001: 水沢うどん屋さん巡り
・ 013: 袋田の滝&月居山(茨城)
・ 012: 東京スカイツリー(東京)
・ 011: シティー・ズー ノア(神奈川)
・ 010: 潮風公園(東京)
・ 009: 皇居(東京)
・ 008: 牛久大仏(茨城)
・ 007: 福島競馬場(福島)
・ 006: 成田山新勝寺(千葉)
・ 005: 御岳昇仙峡(山梨)
・ 004: 横浜スカイウォーク(神奈川)
・ 003: みかも山公園(栃木)
・ 002: 高根展望台(群馬)
・ 001: 鋸山ロープウェー(千葉)
カテゴリー
アーカイブ